続日本100名城・104番・九戸城(くのへじょう)をご紹介します。
お城めぐりの参考に。
日本城郭検定を受験するときの参考に。
九戸城(くのへじょう)#104『豊臣秀吉の天下統一最後の合戦の城』
豊臣秀吉の天下統一最後の合戦の城である九戸城(くのへじょう)をご紹介します。
九戸城は、岩手県二戸市福岡にある城跡です。
見どころ
本丸と二の丸を隔てる空堀(からぼり)には、野面積み(のづらづみ)の石垣(いしがき)が残っています。
本丸南東隅には土塁(どるい)が残っており、この上には2間(約3.6 m)四方の櫓台跡が残っています。
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の天下統一(てんかとういつ)総仕上げと言われるで奥羽仕置(おううしおき)により落城しました。
東北地方でも大規模な城郭であり、中世城郭(ちゅうせいじょうかく)の姿と、落城後に改修された近世城郭(きんせいじょうかく)の姿の両方が見れます。
主な遺構
石垣(いしがき)
堀(ほり)
土塁(どるい)
枡形虎口(ますがたこぐち)
など
縄張(なわばり)
九戸城は東に猫渕川(ねこぶちがわ)、北に白鳥川(しらとりがわ)、西に馬淵川(まべちがわ)という三本の川に囲まれた河岸段丘(かがんだんきゅう)上に築かれています。
高台の北西側には本丸があります。
本丸の堀には北東北地方最古といわれる石垣が残っています。
本丸の東側と南側を囲むように二の丸が設けられています。
二の丸の南には大手門(おおてもん)跡、北東には搦手門(からめてもん)跡があります。
東側には、石沢館(いしざわだて)と若狭館(わかさだて)が配置されていました。
これらは曲線的な塁線を持つ曲輪(くるわ)で、直線的な塁線である本丸や二の丸とは対照的なものです。
歴史
築城は明応年間(1492~1501)と推定されています。
城主は九戸氏です。
戦国時代末期の九戸政実(くのへまさざね)の代は、南部氏(なんぶし)の中でも有力者と知られていました。
天正10年(1582)、南部氏の後継争いをきっかけに九戸政実は南部信直(なんぶのぶなお)と対立します。
この対立が収まらず、天正19年(1591)には九戸政実の乱が起きました。
南部氏が豊臣秀吉に鎮圧を頼んだため、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)を総大将とする6万余りの大群が九戸城に押し寄せました。
九戸城は5,000の兵で籠城をしました。
九戸政実の乱が鎮圧されると、九戸城は蒲生氏郷(がもううじさと)によって近世城郭(きんせいじょうかく)へと改修されました。
一時、南部信直が居城としていましたが、寛永13年(1636)に廃城となりました。
九戸城の基本情報
別名 | 福岡城(ふくおかじょう) |
所在地 | 〒028-6101 岩手県二戸市福岡字城ノ内、松の丸 |
城の種類 | 平山城 |
築城年代 | 明応年間(1492~1501) |
築城者 | 九戸氏 |
主な城主 | 九戸市、南部市 |
文化財史跡の区分 | 国指定史跡 |
アクセス | JR 東北新幹線 、IGR いわて銀河鉄道線「二戸」駅より JR バスまたは岩手県北バスで約5分「呑香稲荷神社前」下車、徒歩5分 |
日本100名城スタンプ設置場所 | 九戸城ガイドハウス(4月~11月) 二戸市埋蔵文化財センター |
関連施設 | 二戸市埋蔵文化センター |
リンク | 岩手県九戸城跡 |
地図・マップ
まとめ
続日本100名城・104番・九戸城(くのへじょう)をご紹介しました。
お城めぐりの参考にしてください。
また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。
じゃあね🖐️
2020年03月26日
犬山城マイスター!たかまる。