犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

松江城(まつえじょう)#064『宍道湖に臨む水運の要衝に築かれた実践重視の城。2015年に天守が国宝に指定』

日本100名城・64番・松江城(まつえじょう)をご紹介します。

松江城(まつえじょう)は、宍道湖に臨む水運の要衝に築かれた実践重視の城。2015年に天守が国宝に指定されました。

島根県松江市にある城跡で、天守が現存しています。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

松江城(まつえじょう)#064『宍道湖に臨む水運の要衝に築かれた実践重視の城。2015年に天守が国宝に指定』

日本100名城・64番・松江城(まつえじょう)をご紹介します。

松江城(まつえじょう)は、宍道湖に臨む水運の要衝に築かれた実践重視の城。2015年に天守が国宝に指定されました。

島根県松江市にある城跡で、天守が現存しています。

見どころ

天守は山陰地方唯一の現存天守(げんぞんてんしゅ)です。

また2015年には天守が国宝に指定されました。

黒漆の下見板張り(したみいたばり)で覆われており、重厚な外観となっています。

内部も石落とし(いしおとし)、狭間(さま)、石打棚(いしうちだな)など、天守の防御のための様々な設備が備えられています。

石打棚(いしうちだな)とは天守の窓から敵を攻撃できるように設けられたスペースのことです。

主な遺構

天守(現存、国宝)

本丸

二の丸

石垣

縄張(なわばり)

松江城は宍道湖(しんじこ)を見下ろす標高28 m の亀田山(かめだやま)に築かれました。

天守は五重六階で現存十二天守(げんぞんじゅうにてんしゅ)の一つです。

また国宝五城(こくほうごじょう)の一つでもあります。

松江城天守は極めて実践的です。

一重目、二重目は同じ大きさで、その上に三重目、四重目、五重目の望楼がのっています。

一重目二重目と大入母屋(おおいりもや)までが全面板張りになっています。

望楼部、天守前面の付櫓(つけやぐら)は下見板張り(したみいたばり)です。

板張り部分のいたる所に石落とし(いしおとし)や狭間(さま)が設けられています。

縄張は本丸の周囲を多門櫓(たもんやぐら)で囲み、石垣(いしがき)や土塀(どべい)には屈曲や折れを多用しています。

縄張りも天守も防御性の高いものです。

また水堀(みずぼり)がよく残されています。

二の丸の太鼓櫓(たいこやぐら)、中櫓、南櫓の3基の櫓が再建されています。

また本丸の多門櫓の一部も再建されています。

今ではかつての松江城の姿を偲ばせる城跡となっています。

歴史

慶長(けいちょう)12年(1607)、堀尾吉晴(ほりおよしはる)が徳川幕府の許可を得て築城しました。

慶長15年(1610)には天守が築かれました。

平成13年(2001)に、二の丸の南櫓、中櫓、太鼓櫓が復元されました。

平成27年(2015)には天守が国宝に指定されました。

国宝指定の決め手となったのは、祈祷札です。

この祈祷札には「慶長十六年在銘松江城天守祈祷札」と記されていました。

松江城の基本情報

別名千鳥城
所在地〒690-0887
島根県松江市殿町1-5
城の種類平山城
築城年代慶長12年(1607)
築城者堀尾吉晴(ほりおよしはる)
主な城主堀尾氏、京極氏、松平氏
文化財史跡の区分国指定史跡
国宝1件
主な復元や整備平成13年に二の丸の太鼓櫓、南櫓、中櫓を復元
天守の現況望楼型、五重六階、木造、現存、国宝
アクセスJR山陰本線「松江」駅下車、徒歩約20分
または松江市営ひとはたバス「県庁行き」で「大手前」下車徒歩約5分
日本100名城スタンプ設置場所松江城天守内受付窓口
関連施設興雲閣
リンク国宝松江城ホームページ

地図・マップ

まとめ

日本100名城・64番・松江城(まつえじょう)をご紹介しました。

松江城(まつえじょう)は、宍道湖に臨む水運の要衝に築かれた実践重視の城。2015年に天守が国宝に指定です。

島根県松江市にある城跡で、天守が現存しています。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年05月23日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す