日本100名城・054番・大阪城(おおさかじょう)をご紹介します。
お城めぐりの参考に。
日本城郭検定を受験するときの参考に。
大阪城(おおさかじょう)#054『豊臣秀吉と徳川家が築いた大城郭』
豊臣秀吉と徳川家が築いた大城郭である大坂城(おおさかじょう)をご紹介します。
大阪城は、大阪府大阪市にある城跡です。
見どころ
本丸、二の丸を巡る壮大な石垣(いしがき)と水堀(みずぼり)は見ものです。
石垣は日本一、二の高さを誇る場所もあります。
二の丸南側に屈曲しながら続く石垣は圧巻です。
また、大手門や桜門、京橋門跡にある巨石なども見応えがたっぷりです。
現在の天守は三代目です。
昭和6年(1931)に日本初の鉄骨鉄筋コンクリート造で建てられた復興天守(ふっこうてんしゅ)です。
現在は国指定登録文化財となっています。
二の丸にある千貫櫓(せんかんやぐら)は、二重二階の櫓です。
これも国指定重要文化財です。
一重目には出窓型の石落し(いしおとし)、二重目には軒唐破風(のきからはふ)があります。
主な遺構
千貫櫓(せんかんやぐら)
乾櫓(いぬいやぐら)
一番櫓(いちばんやぐら)
六番櫓(ろくばんやぐら)
金蔵(かねぐら)
焔硝櫓(えんしょうやぐら)
本丸(ほんまる)
二の丸(にのまる)
石垣(いしがき)
堀(ほり)
特長
大阪城は上町台地(うえまちだいち)に築かれました。
ここは水運の利に恵まれていると言われます。
豊臣大坂城の天守は五重八階、黒漆塗り(くろうるしぬり)の下見板(したみいた)と金箔瓦(きんぱくがわら)や、金の飾り金具をつけた絢爛豪華(けんらんごうか)な望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)でした。
徳川大坂城の天守は、白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)の天守だったと言われます。
昭和6年に建てられた復興天守(ふっこうてんしゅ)は豊臣大坂城天守を模して、徳川大坂城の天守台の上に建てられています。
「白い城と黒い城」
歴史
天正11年(1583)に豊臣秀吉が築城を開始しました。
これが一般的に言われる豊臣大坂城です。
天正13年(1585)には五重八階の望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)が完成しました。
しかし慶長20年(1615)の大坂夏の陣によって、豊臣大坂城は天守も含めて焼失してしまいました。
その後、徳川幕府が世を治めると、2代将軍・徳川秀忠は豊臣大坂城の上に盛土をして石垣を新たに積み直し、築城しました。
これが徳川大坂城です。
現在残っている縄張り(なわばり)は徳川大坂城のものです。
寛永3年(1626)に天守が完成しましたが、寛文5年(1665)に焼失しました。
そして昭和6年(1931)に日本初の鉄骨鉄筋コンクリート造の天守として、復興天守(ふっこうしゅ)が建てられました。
江戸時代は大坂城、明治以降は大阪城と書かれます。
大阪城の基本情報
別名 | 錦城、金城 |
所在地 | 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 |
城の種類 | 平山城 |
築城年代 | 天正11年(1583)、元和6年(1620) |
築城者 | 豊臣秀吉、徳川幕府 |
主な城主 | 豊臣氏、松平氏、徳川氏 |
文化財史跡の区分 | 国指定特別史跡、重要文化財13件 |
主な復元や整備 | 平成7年から9年に天守閣改修 |
天守の現況 | 望楼型、五重八階、日本初の鉄骨鉄筋コンクリート造 |
アクセス | JR 大阪環状線「森ノ宮」駅、「大阪城公園」駅から徒歩15分 地下鉄谷町線・地下鉄中央線「谷町四丁目」駅から徒歩約15分 |
日本100名城スタンプ設置場所 | 大阪城天守閣2階スタンプコーナー |
関連施設 | 特別史跡大阪城公園 |
リンク | 特別史跡大阪城公園 大阪城天守閣 |
地図・マップ
まとめ
日本100名城・054番・大阪城(おおさか)をご紹介しました。
お城めぐりの参考にしてください。
また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。
じゃあね🖐️
2020年04月04日
犬山城マイスター!たかまる。