犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

白石城(しろいしじょう)#105『仙台城の支城。天守を大櫓と呼んだ城』

続日本100名城・105番・白石城(しろいしじょう)をご紹介します。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

白石城(しろいしじょう)#105『仙台城の支城。天守を大櫓と呼んだ城』

仙台城の支城となり、天守を大櫓と呼んだ城である白石城(しろいしじょう)をご紹介します。

白石城は、宮城県白石市にある城跡です。

見どころ

まずは平成に木造復元された三重三階の復元天守(ふくげんてんしゅ)です。

「白石城本丸屋形図」や古い史料を基に木造で復元されました。

本丸の石垣は二つの積み方を見ることができます。

一つは築城当時の野面積み(のづらづみ)で、もう一つは打込接(うちこみはぎ)です。

天守の三階は物見櫓となっていて、室内は30畳ほどの広さがありました。

白石城は仙台城の支城(しじょう)だったため、この天守は幕府をはばかって「大櫓」と呼ばれました。

本丸の大手門には、高麗門(こうらいもん)である大手一之門と、櫓門(やぐらもん)である大手二之門があります。

大手二之門の片方は石垣の上に乗せた形式になっています。

主な遺構

石垣(いしがき)

土塁(どるい)

櫓台(やぐらだい)

縄張(なわばり)

白石城は標高約76 m の丘陵地に築かれました。

最も高い所に本丸を配置し、それを中心として二の丸、中の丸、西曲輪が取り巻いています。

そこから一段下がったところには、沼の丸、南の丸、巽曲輪(たつみくるわ)、帯曲輪(おびくるわ)、厩曲輪(うまやくるわ)などの曲輪群が配置されていました。

曲輪(くるわ)の周りには館堀川(たてほりかわ)、南側は空堀で丘陵を切断しました。

館堀川を隔てた平地には三の丸と外曲輪(そとくるわ)がありました。

歴史

白石は代々、白石氏が支配していました。

戦国時代には伊達氏が支配するようになりました。

天正19年(1591)に起こった豊臣秀吉による奥羽仕置(おううしおき)の後、白石は蒲生氏郷(がもううじさと)に与えられました。

蒲生氏郷の家臣である蒲生郷成(がもうさとなり)が白石城を築城しました。

天正19年(1591)のことです。

その後、上杉氏が支配をしていました。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後は、再び伊達氏が支配することとなりました。

伊達政宗は白石城を仙台城の支城としました。

そして重臣・片倉景綱(かたくらかげつな)を城主としたのです。

それ以後、明治維新まで片倉氏が城主として白石城を守りました。

元和元年(1615)の一国一城令(いっこくいちじょうれい)で各国の城が廃城となっていく中、仙台藩は特別に白石城の存続を認められました。

この白石城は幕末に奥羽越列藩会議(おううえつれっぱんかいぎ)が行われ、白石に奥羽越公儀所(おううえつこうぎしょ)が設けられました。

白石城の基本情報

別名 益岡城(ますおかじょう)
桝岡城(ますおかじょう)
所在地 〒989-0251
宮城県白石市益岡町1-16
城の種類 平山城
築城年代 天正19年(1591)
築城者 蒲生郷成(がもうさとなり)
主な城主 蒲生氏、石川氏、片倉氏
文化財史跡の区分 市指定有形文化財
主な復元や整備 天守「大櫓」復元、大手一之門、大手二之門、石垣、土塀
アクセス JR 東北本線「白石」駅から徒歩約10分
日本100名城スタンプ設置場所 白石城天守閣
(4月~10月:9時~17時、11月~3月:9時~16時)
関連施設 白石城管理事務所
白石城歴史探訪ミュージアム
リンク 白石城歴史探訪ミュージアム
備考 天守の復元には国内材料を用いています。
また日本古来の建築様式により史実に忠実に復元されています。

地図・マップ

まとめ

続日本100名城・105番・白石城(しろいしじょう)をご紹介しました。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年04月05日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す