犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

和歌山城(わかやまじょう)#062『徳川御三家・紀伊徳川家(きいとくがわけ)の居城』

日本100名城・62番・和歌山城(わかやまじょう)をご紹介します。

和歌山城(わかやまじょう)は、徳川御三家・紀伊徳川家(きいとくがわけ)の居城です。

お城めぐりの参考に。

日本城郭検定を受験するときの参考に。

和歌山城(わかやまじょう)#062『徳川御三家・紀伊徳川家(きいとくがわけ)の居城』

日本100名城・62番・和歌山城(わかやまじょう)をご紹介します。

和歌山城(わかやまじょう)は、徳川御三家・紀伊徳川家(きいとくがわけ)の居城です。

和歌山県和歌山市にあります。

見どころ

豊臣、浅野、徳川の三期にわたって築かれた石垣が見所です。

野面積(のづらづみ)、打込接(うちこみはぎ)、切込接(きりこみはぎ)などの様々な石垣がを見ることができます。

西の丸庭園は城内に残る庭園遺構として、とても貴重な遺構です。

連立式(れんりつしき)の外観復元天守(がいかんふくげんてんしゅ)や名勝・紅葉庭園が整備されています。

主な遺構

岡口門

岡口門続塀

追廻門

西の丸庭園

石垣

縄張(なわばり)

和歌山城は、紀ノ川(きのかわ)と和歌川(わかがわ)に挟まれた標高48 m の小山に築かれています。

現在見られる和歌山城の姿は、元和5年(1619)に徳川家康の十男・頼宣(よりのぶ)が入城した時に徳川御三家・紀伊徳川家の城として大改修されたものです。

二の丸、砂の丸などの曲輪や庭園が造成されました。

虎伏山(とらふすやま)山頂に本丸を置き、広大な平山城(ひらやまじろ)として作られました。

大天守は三重三階で、小天守、乾櫓(いぬいやぐら)、二の門などが多門櫓(たもんやぐら)で結ばれた連立式天守(れんりつしきてんしゅ)です。

虎伏山(とらふすやま)に築かれた平山城の姿がよくわかります。

現在見られる天守は、昭和33年(1958)にRC造(鉄筋コンクリート造)で再建された三重の外観復元天守(がいかんふくげんてんしゅ)です。

破風(はふ)などでたくさん飾られた装飾性の高い天守となっています。

岡口門は、現在は切妻屋根(きりつまやね)の櫓門(やぐらもん)のように見えますが、本来は左右に続櫓(つづきやぐら)が接続した厳重な門でした。

和歌山城は、三大連立式天守(さんだいれんりつしきてんしゅ)のひとつに数えられます。

歴史

和歌山城は天正13年(1585)に羽柴秀長(はしばひでなが、後の豊臣秀長(とよとみひでなが))が築いたのが始まりです。

慶長5年(1602)、関ヶ原の戦いの功績によって浅野幸長(あさのよしなが)が入城し、大改修を行いました。

さらに元和5年(1619)には徳川家康の十男・頼宣(よりのmぶ)が入城しました。

徳川御三家にふさわしい城にするため、大拡張・大改修が行われました。

連立式天守(れんりつしきてんしゅ)は嘉永(かえい)3年(1850)に再建されましたが、第二次世界対戦により焼失してしまいました。

現在見られる天守は昭和33年(1958)に鉄筋コンクリート造で再建された外観復元天守(がいかんふくげんてんしゅ)です。

和歌山城の基本情報

別名 竹垣城(たけがきじょう)
虎伏城(とらふすじょう)
所在地 〒640-8146
和歌山県和歌山市一番丁3
城の種類 平山城
築城年代 天正(てんしょう)13年(1585)
慶長(けいちょう)5年(1600)
元和(げんな)5年(1619)
築城者 羽柴秀長(豊臣秀長)、浅野幸長、徳川頼宣
主な城主 羽柴氏(豊臣氏)、桑山氏、浅野氏、徳川氏
文化財史跡の区分 国指定史跡、国指定名勝
主な復元や整備 平成18年に御橋廊下を復元しました。
また表坂入口付近石垣、裏坂下東石垣などの修理も行われています。
天守の現況 層塔型、三重三階、鉄筋コンクリート造
アクセス JR 紀勢本線「和歌山」駅、南海本線「和歌山市」駅から和歌山バスで約10分「公園前」下車、徒歩すぐ
日本100名城スタンプ設置場所 和歌山城天守閣楠門受付
関連施設 和歌山県立博物館
和歌山歴史館
リンク 史跡和歌山城

地図・マップ

まとめ

日本100名城・62番・和歌山城(わかやまじょう)をご紹介しました。

和歌山城(わかやまじょう)は、徳川御三家・紀伊徳川家(きいとくがわけ)の居城です。

和歌山県和歌山市にあります。

お城めぐりの参考にしてください。

また、日本城郭検定を受験するときの参考にしてください。

じゃあね🖐️

2020年05月11日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す