犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

犬山城の石高、江戸時代は35,000石。

国の規模は石高で決まる。

そして、それに見合うだけの城郭や城下町が整備されました。

では、犬山城の石高は果たして何万石だったのか?

変遷はあるのか?

そんな疑問を解決する「数字でみる犬山城シリーズ」

犬山城の石高

▲ 犬山城は尾張藩名古屋城の支城だった。犬山藩になったのは明治維新後。

犬山城の石高という表現は正しくないかもしれませんが、犬山藩になったのが明治維新のころなので、あえて犬山城と表現しておきます。

中川定成が城主だった1584年ごろは、およそ3万石(知行を石高に換算)。

その後、平岩親吉が城主のころ、つまり慶長12年(1607)ごろ、12万3000石。

そして江戸時代の歴代城主・成瀬家のときは、3万5000石。

ということで、最大12万石のころもありましたが、おおよそ3万石ぐらいですね。

では、他の城などとも比べてみましょう!

他の城郭の石高は?

代表的な他の城郭と比較してみましょう。

加賀藩(金沢城)前田家 / 103万石

薩摩藩(鹿児島城)島津家 / 73万石

仙台藩(仙台城)伊達家 / 62万石

尾張藩(名古屋城)尾張徳川家 / 62万石

紀伊藩(和歌山城)紀伊徳川家 / 62万石

さすが前田家。加賀100万石!

島津、伊達、御三家などの大大名メンバーが並んでいます。

しかし、残念ながらいずれも天守は残っていません。

江戸時代の犬山城主・成瀬家は大名ではありませんでしたが、尾張徳川家の付家老ということで城持ちを許されていました。

そう考えると、大名クラスの3.5万石を持っていたのは大きかったですね。

まとめ

犬山城は最大12万石、江戸時代は3.5万石の大名クラスの石高でした。

他の城郭・藩と比較して見るのもおもしろいですね。

ということで、犬山城の石高をご紹介しました。

じゃあね🖐️

2019年06月05日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す