日本のお城と言うと近世城郭(きんせいじょうかく)のことを指すことが多いですが、歴史はとても古く弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。
古代から城があったのです。
ではどんなお城だったのか?
今回は古代のお城について学んでいきましょう。
日本最古のお城
日本のお城の歴史はとても古く、弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。
現在最も古いと考えられているお城の一つは吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)です。
昭和後半から発掘調査や整備復元が行われましたが、竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)を深い空堀が囲い、要所要所には塀を半月形に張り出して、そこに物見やぐらが設けられています。
いわゆる環濠集落(かんごうしゅうらく)というものです。
環濠集落は日本全国で見つかっています。
弥生時代に集落間の抗争が激しく行われていて、敵から人々を守るためと考えられています。
朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)
九州から瀬戸内にかけて古代に作られた城があります。
それは百済(くだら)の人の技術によって築かれた城で、朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)と呼ばれています。
土塁や石垣が大きく一続きになっており、そのような城壁で谷や山などを取り囲んでいるのが特徴です。
これは663年頃に百済が滅亡して、百済から多くの人が日本に亡命してきたのが始まりとされています。
大野城(おおのき)や鬼ノ城(きのじょう)などが有名です。
中国を真似た都城
600年代後半から700年代前半になると、中国大陸の長安(ちょうあん)や洛陽(らくよう)などの古代都市をまねた都城(とじょう)という城が作られます。
藤原京(ふじわらきょう)や平城京(へいじょうきょう)などです。
藤原京は持統天皇8年(694年)に遷都(せんと)されました。
平城京は和銅3年(710年)に遷都されました。
中国では高く堅固な城壁で四方を囲っていましたが、日本の都城はそういうわけではないので、都市を守る城ではなかったのかもしれません。
古代城柵(こだいじょうさく)
同じく700年頃になると新潟県から東北地方にかけて数多くの城柵(じょうさく)が作られました。
これは大和朝廷によって作られたもので、東北地方や蝦夷(えぞ)の制圧の目的のためと考えられています。
渟足柵(ぬたりのき)、出羽柵(でわのき)、秋田城(あきたじょう)、多賀城(たがじょう)などが有名です。
敷地の中央に政庁の建物が置かれ、その周りを塀が四角く囲んでいました。
防御性はあまり高くなく、城というよりも武装化した政庁と呼んだ方が良いかもしれません。
まとめ
日本の城の歴史はとても古く、弥生時代にまでさかのぼります。
最も古いと考えられているのが環濠集落で、その後朝鮮式山城や都城、城柵などが中央集権によって作られるという構造でした。
そこから日本の城がどのように発展していたのかも注目されるところです。
ということで古代のお城についての話でした。
じゃあね🖐️
2019年09月04日
犬山城マイスター!たかまる。
[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)https://www.takamaruoffice.com/8165いま私たちが見ているお城イメージするお城は近世城郭(きんせいじょうかく)と呼ばれるお城です。これは織田信長が築いた安土城で完成され、羽柴秀吉のちの豊臣秀吉が全国に普及したと言われています。これを織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)と言います。現…犬山城を楽しむためのウェブサイト城の歴史・古代https://www.takamaruoffice.com/…犬山城を楽しむためのウェブサイト現存十二天守と国宝五城https://www.takamaruoffice.com/7280現存している天守は全国で十二だけです。江戸時代には数多くの天守が作られましたが、火災や天災などによって失われたり、明治維新の時の廃城令によってそのほとんどが失われ、さらには太平洋戦争のときの空襲でも何城かは焼失してしまいました。今回は、そんな中で…犬山城を楽しむためのウェブサイト復元天守https://www.takamaruoffice.com/7281現存する12天守以外に現在見られる天守は、全て再建された天守です。それらの再建された天守は、復元天守、外観復元天守、復興天守、模擬天守に分類されます。その中で今回は、かつての天守を忠実に再現することを目指した復元天守について見てみましょう。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)https://www.takamaruoffice.com/7282現存天守や復元天守ともまた違う天守もいろいろと建設されています。規模や位置は同じだが、外観が異なる「復興天守」(ふっこうてんしゅ)と、選手の規模や位置、外観などが史実とは大きく異なる「模擬天守」(もぎてんしゅ)があります。今回はこれらについて見て…犬山城を楽しむためのウェブサイト再建された天守の再建年代https://www.takamaruoffice.com/7283明治以降に再建された天守は、復元天守外観復元天守復興天守模擬天守などに分類されますが、いつごろどのように再建されたのでしょうか。今回は、これらの再建された天守の再建年代をまとめて見てみましょう。【スポンサーリンク】外観復元天守の再建外観復元天守と…犬山城を楽しむためのウェブサイト昭和の城再建ブームhttps://www.takamaruoffice.com/8157城跡はたくさん残っていても、江戸時代から現存している天守は12天守しかありません。しかし私たちはそれ以外にも天守を目にすることができます。それが外観復元天守(がいかんふくげんてんしゅ)や復興天守(ふっこうてんしゅ)、模擬天守(もぎてんしゅ)と呼ばれ… […]