平安時代以降になると中世の武士たちが城を築きました。
それらは山上の城と麓の居館(きょかん)とに分かれており、それらを合わせて中世城館(ちゅうせいじょうかん)と呼んでいます。
今回は武士が築城した中世城郭(ちゅうせいじょうかく)について学んでいきましょう。
目次 閉じる
中世城郭・武士が築城した城
平安時代までの城は朝廷(ちょうてい)による国家プロジェクトとして、大規模な城が築かれていました。
しかしそれ以降になると武士による築城が始まり、城の規模は縮小していきます。
武士と言っても国人(こくじん)や土豪(どごう)と呼ばれる階層の人々で、自分の領地を治めている人々のことです。
経済力がとても良いわけではなく、一つ一つの城を守る兵の数も少なかったのが特徴です。
ひとつの城を数十人程度で守るということが多かったようです。
また中世城郭(ちゅうせいじょうかく)で最も多いのは山城です。
戦(いくさ)になると山に逃げ込んで守るというための施設でした。
二元構造
戦いの時に山を利用して城としていましたが、普段の生活にはとても不便でした。
そのため通常は山麓に居館(きょかん)を作って住んでいました。
居館とは山城の麓や少し離れた平らなところに作られたもので、周囲に土塁や堀などを巡らせた住居のことを言います。
つまり普段は居館に住み、戦いの時は山城に立て籠もるという二元構造をとっていたのです。
今ではこの山城と居館を合わせて中世城館(ちゅうせいじょうかん)と分類されています。
一乗谷城朝倉氏館(福井県)や江馬氏下館(岐阜県)などは遺構が残っていたり復元がされているなど、中世城館を見るのに適しています。
山城の構造
中世城館に最も多いのは山城です。
山城は基本的に山の尾根伝いに段々畑のように小さな曲輪(くるわ)を幾つも連ねて要所要所に空堀や土塁を配置します。
土で出来た城というのが基本です。
石垣は土塁の土留め程度や虎口(こぐち)の脇に飾り程度に使われるだけでした。
石垣を築くという技術がまだまだ未熟で低い石垣しか作れなかったからです。
一方で地形を生かした縄張りなどが発達し、天然の断崖や切岸という人工の断崖などを作るなど、知恵と工夫が活かされた城作りになっています。
基本的には非常事態の際にしか使われない山城のため、建物などもほとんどなく小屋程度のものが大半を占めていました。
まとめ
中世城郭は、それまでの朝廷による巨大な城作りから各武士たちが作る小さな城作りへと変化していきました。
戦いのための城なので防御性に優れ、山の上に立てこもるために山城が多用されました。
普段は山麓居館に住んでいるという二元構造も特徴のひとつです。
ということで、中世城郭についてのお話でした。
じゃあね🖐️
2019年09月05日
犬山城マイスター!たかまる。
[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト土塁(どるい)の構造https://www.takamaruoffice.com/8233城を守るために武将たちは、土を盛って堤防を築きました。これが土塁(どるい)です。石垣が発達した近世であっても防御の基本は土塁でした。ではどのような構造をしているのか、今回は土塁の構造について学んでいきましょう。【スポンサーリンク】土塁とは?土塁(…犬山城を楽しむためのウェブサイト石垣の構造https://www.takamaruoffice.com/8093石垣はお城めぐりの時の見所の一つでもあります。それぞれのお城によって石垣の表情が異なっているからです。その石垣は様々な役割をもつ石から成り立っています。今回はこの石垣の構造について学んで行きましょう。【スポンサーリンク】石垣の基礎 石垣の基礎は地盤…犬山城を楽しむためのウェブサイト空堀(からぼり)https://www.takamaruoffice.com/7935中世城郭では山城が多く作られました。山城は戦うための仕掛けがたくさん作られていますが、敵を寄せ付けないシステムとして多く作られたのが空堀(からぼり)です。山城から平山城・平城へと変化していった近世城郭でも空堀は進化し続けました。今回はその空堀につ…犬山城を楽しむためのウェブサイト枡形(ますがた)https://www.takamaruoffice.com/8145石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。この枡形は虎口の最終的な発展系と言われており、城内からの攻撃が有利になるように考えられています。近世城郭における出入り口の最終到達点ということですね。今回はこの枡形について学んでいき…犬山城を楽しむためのウェブサイト馬出し(うまだし)https://www.takamaruoffice.com/8147馬出し(うまだし)とは虎口(こぐち)の外側を守るために作られた小さな曲輪(くるわ)のことです。半円形の丸馬出し(まるうまだし)と長方形の角馬出し(かくうまだし)の2種類があります。馬出しが作られた虎口の防御力は最強と言われますが、今回はその馬出しに…犬山城を楽しむためのウェブサイト中世城郭(ちゅうせいじょうかく)http… […]
[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)https://www.takamaruoffice.com/8165いま私たちが見ているお城イメージするお城は近世城郭(きんせいじょうかく)と呼ばれるお城です。これは織田信長が築いた安土城で完成され、羽柴秀吉のちの豊臣秀吉が全国に普及したと言われています。これを織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)と言います。現…犬山城を楽しむためのウェブサイト中世城郭(ちゅうせいじょうかく)http…犬山城を楽しむためのウェブサイト城の歴史・古代https://www.takamaruoffice.com/8161日本のお城と言うと近世城郭(きんせいじょうかく)のことを指すことが多いですが、歴史はとても古く弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。古代から城があったのです。ではどんなお城だったのか?今回は古代のお城について学んでいきましょう。【スポンサ…犬山城を楽しむためのウェブサイト現存十二天守と国宝五城https://www.takamaruoffice.com/7280現存している天守は全国で十二だけです。江戸時代には数多くの天守が作られましたが、火災や天災などによって失われたり、明治維新の時の廃城令によってそのほとんどが失われ、さらには太平洋戦争のときの空襲でも何城かは焼失してしまいました。今回は、そんな中で…犬山城を楽しむためのウェブサイト復元天守https://www.takamaruoffice.com/7281現存する12天守以外に現在見られる天守は、全て再建された天守です。それらの再建された天守は、復元天守、外観復元天守、復興天守、模擬天守に分類されます。その中で今回は、かつての天守を忠実に再現することを目指した復元天守について見てみましょう。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)https://www.takamaruoffice.com/7282現存天守や復元天守ともまた違う天守もいろいろと建設されています。規模や位置は同じだが、外観が異なる「復興天守」(ふっこうてんしゅ)と、選手の規模や位置、外観などが史実とは大きく異なる「模擬天守」(もぎてんしゅ)があります。今回はこれらについて見て…犬山城を楽しむためのウェブサイト再建された天守の再建年代https://www.takamaruoffice.com/7283明治以降に再建された天守は、復元天守外観復元天守復興天守模擬天守などに分類されますが、いつごろどのように再建されたのでしょうか。今回は、これらの再建された天守の再建年代をまとめて見てみましょう。【スポンサーリンク】外観復元天守の再建外観復元天守と… […]