
「犬山城のこと」の記事一覧


【二代目犬山城主】織田信清(おたのぶきよ)。犬山城の戦いで敗れたが従兄弟の信長に匹敵する一大勢力!/天文15年(1546年)~永禄8年(1565年)

【初代犬山城主】犬山城を築城したのは、織田信長の叔父・織田信康(おだのぶやす)!/ 天文6年(1537年)~天文15年(1546年)

犬山城・水の手門(みずのてもん)-井戸などの水廻りを担う水之手曲輪の出入り口

犬山城だって一二三段なんだぜ! 本丸・二の丸・三の丸の一二三段なお城。

犬山城・西谷埋門(にしたにうずみもん)-木曽川との境の門

犬山城・西谷門(にしたにもん)-北西隅の木曽川との境にあった櫓門

犬山城・東谷埋門(ひがしたにうずみもん)-犬山城北端の木曽川に向けられ、塀と一体化した門だった。

犬山城・東谷門(ひがしたにもん)-東谷曲輪と水之手曲輪の境にあった門
