犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

オンライン

今後のわいまる。

コメントはありません

アバター ソレックス

正直、犬山城は現存天守があると言う以外、オタクでない限り余りパッとしないのです。
でも、これだけの移築現存門があるなら、再移築すべきですよねw
犬山城が激変しますよ!これはやるべきです。

アバター たかまる。

コメントありがとうございます!
そうなんですよ~。
残念ながら、ぱっとしないんですよね~(-_-;)
門だけでなく、塀、櫓、堀、切岸なども含めて復元せねばと思っています!
犬山城の本当の価値をみなさんに体感してもらいたいのです!
これからもご声援、よろしくお願いします!!!

アバター 高木鋼太郎

いつも大変お世話になっております。この地下の構造は当初より計画的に造られたものとはとても思えません。輪郭および2階建て構造は、ご指摘されたように犬山城のみに見られる様式で、まさに、この点が美濃金山城を移築したためとしか説明出来ないのではないでしょうか。

アバター たかまる。

いつもありがとうございます。
穴蔵構造は現存天守では犬山城だけですが、安土城や田丸城など色々なところにありますので犬山城だけの特別の構造ではないと思いますよ。
穴蔵だから移築したというのは無理があると思うので、もっと深く研究する必要がありますね。

鴨井(かもい)と敷居(しきい) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト

[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト籠城のためにhttps://www.takamaruoffice.com/7279みなさん知っての通り、城郭は防御施設です。いわゆるバリアです。そして天守は、最後の最後、徹底抗戦の時に籠城で使われる場所です。そんな籠城戦に備える天守の姿を見てみましょう。【スポンサーリンク】籠城戦で 戦が城で行われる場合、最終的には籠城戦になりま…犬山城を楽しむためのウェブサイト上段の間(じょうだんのま)https://www.takamaruoffice.com/9189犬山城天守一階の中央には「第一の間」、「第二の間」、「納戸の間」、「上段の間」の四部屋があります。その中の南西隅にある一段高くなったところが「上段の間」(じょうだんのま)です。天守にあるのは珍しい「上段の間」について紹介したいと思います。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト納戸の間(なんどのま)=武者隠しの間(むしゃかくしのま)https://www.takamaruoffice.com/9207犬山城天守一階には「納戸の間」(なんどのま)というのがあります。これは中央にある四つに分けられた部屋のうちのひとつです。南側には上段の間(じょうだんのま)という畳敷きの部屋があり、納戸の間の役割は武者隠し(むしゃかくし)としてとても重要でした。今…犬山城を楽しむためのウェブサイト第ニの間(だいにのま)https://www.takamaruoffice.com/9205「第二の間」(だいにのま)とは犬山城天守一階の中央にある四つの部屋の中の一つです。この中では北東に位置しています。扉などはなく、現在は木製の天守模型が展示されているところです。今回はこの第二の間を紹介してみたいと思います。【スポンサーリンク】第二…犬山城を楽しむためのウェブサイト第一の間(だいいちのま)https://www.takamaruoffice.com/9203犬山城一階の中央には四つの小部屋があります。その中の第一の間(だいいちのま)と呼ばれている所についてご紹介したいと思います。床張りの一番小さい部屋です。【スポンサーリンク】第一の間はどこにあるのか?第一の間は一階にあります。地下(穴蔵という石垣の…犬山城を楽しむためのウェブサイト「石落としの間」の真実https://www.takamar…犬山城を楽しむためのウェブサイト1階 […]

中世城郭(ちゅうせいじょうかく) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト

[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)https://www.takamaruoffice.com/8165いま私たちが見ているお城イメージするお城は近世城郭(きんせいじょうかく)と呼ばれるお城です。これは織田信長が築いた安土城で完成され、羽柴秀吉のちの豊臣秀吉が全国に普及したと言われています。これを織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)と言います。現…犬山城を楽しむためのウェブサイト城の歴史・古代https://www.takamaruoffice.com/…犬山城を楽しむためのウェブサイト現存十二天守と国宝五城https://www.takamaruoffice.com/7280現存している天守は全国で十二だけです。江戸時代には数多くの天守が作られましたが、火災や天災などによって失われたり、明治維新の時の廃城令によってそのほとんどが失われ、さらには太平洋戦争のときの空襲でも何城かは焼失してしまいました。今回は、そんな中で…犬山城を楽しむためのウェブサイト復元天守https://www.takamaruoffice.com/7281現存する12天守以外に現在見られる天守は、全て再建された天守です。それらの再建された天守は、復元天守、外観復元天守、復興天守、模擬天守に分類されます。その中で今回は、かつての天守を忠実に再現することを目指した復元天守について見てみましょう。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)https://www.takamaruoffice.com/7282現存天守や復元天守ともまた違う天守もいろいろと建設されています。規模や位置は同じだが、外観が異なる「復興天守」(ふっこうてんしゅ)と、選手の規模や位置、外観などが史実とは大きく異なる「模擬天守」(もぎてんしゅ)があります。今回はこれらについて見て…犬山城を楽しむためのウェブサイト再建された天守の再建年代https://www.takamaruoffice.com/7283明治以降に再建された天守は、復元天守外観復元天守復興天守模擬天守などに分類されますが、いつごろどのように再建されたのでしょうか。今回は、これらの再建された天守の再建年代をまとめて見てみましょう。【スポンサーリンク】外観復元天守の再建外観復元天守と…犬山城を楽しむためのウェブサイト昭和の城再建ブームhttps://www.takamaruoffice.com/8157城跡はたくさん残っていても、江戸時代から現存している天守は12天守しかありません。しかし私たちはそれ以外にも天守を目にすることができます。それが外観復元天守(がいかんふくげんてんしゅ)や復興天守(ふっこうてんしゅ)、模擬天守(もぎてんしゅ)と呼ばれ… […]

虎口(こぐち)・城の出入り口 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト

[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト土塁(どるい)の構造https://www.takamaruoffice.com/8233城を守るために武将たちは、土を盛って堤防を築きました。これが土塁(どるい)です。石垣が発達した近世であっても防御の基本は土塁でした。ではどのような構造をしているのか、今回は土塁の構造について学んでいきましょう。【スポンサーリンク】土塁とは?土塁(…犬山城を楽しむためのウェブサイト石垣の構造https://www.takamaruoffice.com/8093石垣はお城めぐりの時の見所の一つでもあります。それぞれのお城によって石垣の表情が異なっているからです。その石垣は様々な役割をもつ石から成り立っています。今回はこの石垣の構造について学んで行きましょう。【スポンサーリンク】石垣の基礎 石垣の基礎は地盤…犬山城を楽しむためのウェブサイト空堀(からぼり)https://www.takamaruoffice.com/7935中世城郭では山城が多く作られました。山城は戦うための仕掛けがたくさん作られていますが、敵を寄せ付けないシステムとして多く作られたのが空堀(からぼり)です。山城から平山城・平城へと変化していった近世城郭でも空堀は進化し続けました。今回はその空堀につ…犬山城を楽しむためのウェブサイト枡形(ますがた)https://www.takamaruoffice.com/8145石垣や土塁で囲った小さな広場のことを枡形(ますがた)と言います。この枡形は虎口の最終的な発展系と言われており、城内からの攻撃が有利になるように考えられています。近世城郭における出入り口の最終到達点ということですね。今回はこの枡形について学んでいき…犬山城を楽しむためのウェブサイト馬出し(うまだし)https://www.takamaruoffice.com/8147馬出し(うまだし)とは虎口(こぐち)の外側を守るために作られた小さな曲輪(くるわ)のことです。半円形の丸馬出し(まるうまだし)と長方形の角馬出し(かくうまだし)の2種類があります。馬出しが作られた虎口の防御力は最強と言われますが、今回はその馬出しに…犬山城を楽しむためのウェブサイト中世城郭(ちゅうせいじょうかく)http… […]

縄張(なわばり)の三つの基本形式 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト

[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト犬山城はひな壇ならぬ一二三段(ひふみだん)の連郭式(れんかくしき)縄張りで、…https://www.takamaruoffice.com/5125お城はその立地によって山城、平山城、平城に分類される。さらに、曲輪(くるわ)の配置によって連郭式(れんかくしき)、梯郭式(ていかくしき)、輪郭式(りんかくしき)に分類される。犬山城は平山城であるが、後堅固な連郭式となっている。そしてあまり言われて…犬山城を楽しむためのウェブサイト犬山城は連郭式(れんかくしき)=くるわ三兄弟なのだ! 曲輪の配置が典型的でび…https://www.takamaruoffice.com/5161犬山城の曲輪(くるわ)の配置は、典型的な連郭式(れんかくしき)です。連郭式とは本丸を最奥に配置し、その手前に二の丸、さらにその手前に三の丸と配置した縄張りのことです。それを、たかまる。は「くるわ三兄弟」と呼んでいます。今回は、犬山城の曲輪の配置が…犬山城を楽しむためのウェブサイト 17 shares犬山城は本丸をがっちり守る「だんご三兄弟縄張り」=連郭式(れんかくしき)だ。https://www.takamaruoffice.com/3778 ▲ お城巡りの必需品です。たかまる。も、もちろん愛読+スタンプラリーしています。お城は 縄張りが命!本丸をガッチリ守るための最強縄張りは何でしょうか?地形を生かした犬山城の縄張りを見てみよう!犬山城の曲輪の配置お城は縄張りが命です!その縄張りの…犬山城を楽しむためのウェブサイト犬山城は後堅固!https://www.takamaruoffice.c… […]

三大平城(さんだいひらじろ) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト

[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)https://www.takamaruoffice.com/8165いま私たちが見ているお城イメージするお城は近世城郭(きんせいじょうかく)と呼ばれるお城です。これは織田信長が築いた安土城で完成され、羽柴秀吉のちの豊臣秀吉が全国に普及したと言われています。これを織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)と言います。現…犬山城を楽しむためのウェブサイト中世城郭(ちゅうせいじょうかく)http…犬山城を楽しむためのウェブサイト城の歴史・古代https://www.takamaruoffice.com/8161日本のお城と言うと近世城郭(きんせいじょうかく)のことを指すことが多いですが、歴史はとても古く弥生時代(やよいじだい)にまでさかのぼります。古代から城があったのです。ではどんなお城だったのか?今回は古代のお城について学んでいきましょう。【スポンサ…犬山城を楽しむためのウェブサイト現存十二天守と国宝五城https://www.takamaruoffice.com/7280現存している天守は全国で十二だけです。江戸時代には数多くの天守が作られましたが、火災や天災などによって失われたり、明治維新の時の廃城令によってそのほとんどが失われ、さらには太平洋戦争のときの空襲でも何城かは焼失してしまいました。今回は、そんな中で…犬山城を楽しむためのウェブサイト復元天守https://www.takamaruoffice.com/7281現存する12天守以外に現在見られる天守は、全て再建された天守です。それらの再建された天守は、復元天守、外観復元天守、復興天守、模擬天守に分類されます。その中で今回は、かつての天守を忠実に再現することを目指した復元天守について見てみましょう。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)https://www.takamaruoffice.com/7282現存天守や復元天守ともまた違う天守もいろいろと建設されています。規模や位置は同じだが、外観が異なる「復興天守」(ふっこうてんしゅ)と、選手の規模や位置、外観などが史実とは大きく異なる「模擬天守」(もぎてんしゅ)があります。今回はこれらについて見て…犬山城を楽しむためのウェブサイト再建された天守の再建年代https://www.takamaruoffice.com/7283明治以降に再建された天守は、復元天守外観復元天守復興天守模擬天守などに分類されますが、いつごろどのように再建されたのでしょうか。今回は、これらの再建された天守の再建年代をまとめて見てみましょう。【スポンサーリンク】外観復元天守の再建外観復元天守と… […]

アバター ソレックス

私的には、これに古図などでよく見られる水堀までの区画を復活です!
そんなに広い城域では無いので、何とかならないもんでしょうかねぇw
犬山ホテルが建て直しなのでこれを機に…なんて。
正直、犬山城は天守だけなんですよねぇ。特別城に興味の無い人は天守しか興味ない。
折角国宝の天主がある城でこれは勿体ない。
皆が姫路城や彦根城を讃えるのは、そこだと思うんですよ。
天守以外の建物が建て並び、当時の雰囲気を十分味わえる事。
最低でも石垣で区画され、整地された広い平場があるだけでも印象は変わります。
そこに御殿や屋敷などあったわけですが、そこまでは求めません。塀と櫓、門までは欲しいですがw
私の大好きな岐阜城はロープウェーで上がるとリス村…。雰囲気ぶち壊しです(´・ω・`)

アバター たかまる。

ソレックスさん、コメントありがとうございます。
堀の復活、私も期待したいところですが、現実的には難しそうです。
樹木の剪定、門や櫓などの復元などで雰囲気もだいぶ変わると思いますので、今後の行政の動きに注目です。

アバター ソレックス

岐阜市には「城田寺城」と言う城があります。北東を山に囲まれ、西南を伊自良川、鳥羽川がある要害の地です。読み方は「きだいじじょう」です。名の通り、城、田、寺が揃っていたんでしょうねwまあ、そんなの何処でもそうだと思うんですが…。
この城田寺城は、斎藤道三が息子義龍との戦いの時、退く城が城田寺城でした。
城と言っても城館だった様で、山の上に詰城があったようです。現在はお寺です。

アバター ソレックス

やはり、こういう物が決定してしまう前に、このHPを市民の意見として提出しても良いかとw
あと、愛知県も巻き込んで、私有地となっている城域を買い戻して、犬山市民の為、ひいては愛知県の為にも三の丸まで含めた北側、木曽川までの城域の復活ですね。
移住を余儀なくされる方もみえますが、後々犬山市民の為にもなりますよ。
姫路城があれだけもてはやされるのは、あれだけの城域が残存していて、お城の雰囲気を味わえるからです。犬山城も天守のみしかないし、神社があるのも減点です。
移転出来る物は移転して、後世に残しましょう。他所では学校や役所など移転していますから。宗教法人が頑として動かないのはイケません。岐阜では天理教も移転してますから。

アバター たかまる。

みえさん、コメントありがとうございます。
確かにその心配はありますね。
ただ、史跡内での復元については保存活用計画が必要ですし、文化庁のOKももらわないと進められないので、変なものにはならないと思いますよ。

アバター 浅田徹雄

教えて下さい。
京都府南丹市日吉町上胡麻大戸に
「塩貝城跡」があります。
石碑には「塩貝(つちへんに末)跡」と表示されています。これはどう読むのでしょうかな

アバター 片島秀記

宇和島城は三大海城ではないです。まともにお堀がないのに、なんで海城には含まれません。むしろ山城です。三大海城は今治城、高松城、大分の中津城です。今治城と同じ藤堂高虎が築城しただけです。

アバター 刃連じろう

刃連じろうと申します。通りがかりながら、記事拝読させていただきました。
別名リストの大分県の内、月隈城の別名としてご紹介頂いております「氷山城」ですが、僭越ながら、これはおそらく「永山城」の誤りではないかと思われます。また月隈城というのは実は別名で、正式名称は永山城であります。永山城の別名については旧称の丸山城のほかに絵図上の表現ですが当て字違いの長山古城や日田城ともあります。
大変恐れ入りますがご検証いただけましたら、地元民としては大変嬉しく思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

現在コメントは受け付けておりません。