犬山城の通称・城山の東山麓は、東谷と呼ばれていました。
その北は木曽川ですが、その木曽川沿いにちょいと西に行ったところには門がありました。
東谷門という名です。
犬山城・東谷門(ひがしたにもん)-東谷曲輪と水之手曲輪の境にあった門
犬山城の東側の山麓は、東谷と呼ばれる曲輪がありました。
それを、筆者は東谷曲輪(ひがしたにくるわ)と呼んでいます。
その東谷曲輪は、城山の北側から東側の四分の一周ぐらいにまたがっています。

その東谷曲輪の北西に門があります。
それが東谷門です。
東谷門なのに東谷の西側にあって、東なんだか西なんだかわからなくなります(笑)

東谷門は東谷曲輪と水之手曲輪の境にある門です。
現況は道路になっていて、遺構は残っていないと思われます。
日がほとんど当たらないところにひっそりと建っていたんでしょう。
まとめ
東谷門は西側にひっそりと建っている門なんですね。
それと、犬山城の門については、コチラの記事でまとめています。
ご参考にどうぞ。
ということで、東も西も門がある、犬山城でした。
じゃあね🖐️
2019年04月01日
犬山城マイスター!たかまる。