犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

犬山城の門まとめ

かつて犬山城には18の門がありました。

意外と知られていないと思いますので、犬山城の門についてまとめて解説解説していきます。

犬山城の門まとめ

(写真:たかまる。)

  • 犬山城にはかつて多くの門があった
  • 様々な種類の門が建てられていた
  • 名前がわかってるものだけで18の門

犬山城にはかつて18もの門がありました。

それぞれの配置や役割によって門の型式も異なり、様々な種類の門が建てられていました。

それら犬山城の城門についてあまり知られていないと思うので、まとめて解説していきます。

門の名前がわかってるもの(絵図などの記録にあるもの)は以下の通りです。

  1. 大手一の門(おおていちのもん)
  2. 大手二の門(おおてにのもん)
  3. 中門(なかもん)
  4. 矢来門(やらいもん)
  5. 黒門(くろもん)
  6. 岩坂門(いわさかもん)
  7. 鉄門(くろがねもん)
  8. 七曲門(ななまがりもん)
  9. 内田門(うちだもん)
  10. 西谷門(にしたにもん)
  11. 東谷門(ひがしたにもん)
  12. 清水門(しみずもん)
  13. 榊門(さかきもん)
  14. 東谷埋門(ひがしたにうずみもん)
  15. 西谷埋門(にしたにうずみもん)
  16. 水の手門(みずのてもん)
  17. 松の丸門(まつのまるもん)
  18. 丸の丸裏門(まつのまるうらもん)

犬山城の門の解説

(写真:たかまる。)

  • 犬山城には名前が分かっているだけでも18の門があった
  • 薬医門、高麗門、櫓門、埋門の4種類
  • 他にも名前のついていない門がいくつかあった

犬山城には名前が分かっているだけで18の門がありました。

それは前述したとおりです。

型式としては、薬医門(やくいもん)、高麗門(こうらいもん)、櫓門(やぐらもん)、埋門(うずみもん)の4種類がありました。

名前のついていない、もしくはわからない門の中には冠木門(かぶきもん)もあったようです。

犬山城の城門マップ

地図を作ったのであわせてご覧ください。

 

 

 

それぞれの門の解説については別個で記事を書いていますので、詳しくはそちらを参考に見てくださいね。

本丸の門

本丸にある門は二つです。

つまり、大手(おおて)=正面と搦手(からめて)=裏口です。

鉄門

本丸正面の出入口にある門です。

七曲門

本丸の搦手にあたる門です。

松の丸にある門

松の丸にある門も二つです。

つまり、大手(おおて)=正面と搦手(からめて)=裏口です。

松の丸表門

二の丸の一つ、松の丸の出入口の門です。

松の丸裏門

大手道にある門

三の丸から本丸へと続く道(通称、大手道)には四つの門がありました。

(本丸の鉄門を入れると五つです)

岩坂門

本丸から南に下る最初の門です。

黒門

敵を阻む黒色の門です。

矢来門

大手道の中ほどにある門です。

中門

三の丸から本丸へ向かう道の初めに現れる門です。

大手門

お城の正門にあたる大手門は枡形になっていたので、門は二つです。

大手一の門

大手枡形の初めの門、高麗門です。

大手二の門

大手枡形の城内側の門、櫓門です。

東谷にある門

本丸の東山麓にある東谷。

ここにあった門は全部で五つです。

清水門

三の丸から内田門へ行く道にある門です。

榊門

松の丸から内田門へ向かう道にある門です。

内田門

犬山城東側を守る門です。

東谷門

東谷と言いつつ、北側の木曽川沿いにある門です。

東谷埋門

犬山城の中で最も北東にあり、川に向かって構える門です。

水の手にある門

本丸の北の山麓にある水の手。

ここにも門が一つだけありました。

水の手門

西谷にある門

本丸の西側山麓にある西谷。

ここには二つの門がありました。

西谷門

犬山城の西側に向かって構える門です。

西谷埋門

三の丸にある門

三の丸にある門で、絵図には書かれているけど名前が分からない門が二つあります。

西御殿の出入り口の門

三の丸の西の方には、西御殿が造られました。

その西御殿に入る門が絵図に描かれています。

名前は書かれていません。

また、西御殿の正面を描いた絵図には冠木門がしっかりと描かれています。

なので、西御殿への出入り口にあった門は冠木門であろうと思います。

三の丸から西谷へ降りる所にある門

絵図には、三の丸から西谷へ降りる所にも門が描かれていました。

三の丸と西谷との境のところで、いまも坂を下りる階段がありますのでその辺りだろうと思います。

形は不明です。

かつての門はどうなったのか?

犬山城にかつてあった門はどうなったのでしょうか?

明治維新の後、明治5年に廃城令が出されて全国の城郭が廃城となりました。

そして城門や櫓などが取り壊されてしまいます。

犬山城の城門も取り壊されてしまいますが、一部は払い下げされました。

つまり、売りに出されたわけです。

そしてそれらの一部が移築、現存しています。

廃城令での払い下げ、移築された門については下記の記事に詳しく解説しています。

 

門の種類

城門の種類は、

  • 薬医門(やくいもん)
  • 高麗門(こうらいもん)
  • 櫓門(やぐらもん)
  • 埋門(うずみもん)
  • 冠木門(かぶきもん)

があります。

それぞれについては、別個で解説記事を書いていますのでそちらを参考にしてください。

薬医門(やくいもん)

犬山・瑞泉寺山門(写真:たかまる。)

薬医門についての詳しい解説はコチラ↓↓↓

高麗門(こうらいもん)

大阪城・大手門(写真:たかまる。)

高麗門についての詳しい解説はコチラ↓↓↓

櫓門(やぐらもん)

大阪城・大手二の門(写真:たかまる。)

櫓門についての詳しい解説はコチラ↓↓↓

埋門(うずみもん)

高松城・埋門

埋門についての詳しい解説はコチラ↓↓↓

冠木門(かぶきもん)

東条城・冠木門(復元)(写真:たかまる。)

冠木門についての詳しい解説はコチラ↓↓↓

まとめ

(写真:たかまる。)

  • 犬山城にはかつて多くの門があった
  • 様々な種類の門が建てられていた
  • 名前がわかってるものだけで18の門

犬山城には名前がわかっているだけで18の門があり、名前が分からないけど絵図に描かれている門もありました。

今回はこれらについてまとめてみました。

最も格式の高い櫓門は六つありました。

その六つの櫓門については別でまとめ記事を作ってありますので、こちらも参考にしてください。

 

犬山城めぐりのワンポイント

犬山城の門の案内板などはあまりありませんが、この記事を参考にこの辺りかなという感じで散策してみてほしいと思います。

門跡をたどれば犬山城の大きさがわかるでしょう。

ということで、犬山城の門のまとめ解説でした。

じゃあね🖐️

2020年02月16日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す