犬山城天守の一階には「石落としの間」というのがあります。
西北の角にある小さな部屋です。
ここは石落としの間と言われていますが、実は石が落とせないのです。
今回はこの「石落としの間」の真実について、見てみたいと思います。
目次 閉じる
石落としの間はどこにあるのか?
まず石落としの間がどこにあるかというのを平面図で見てみましょう。
この図は犬山城天守一階の平面図です。
この図の左上にある出張った部分が石落としの間と呼ばれているところです。
内部の柱に「石落としの間」と書かれています。
石落としはどこ?
石落としの間ということは石落としがあるはずです。
石落としというのは一般的に、攻めてきた敵に対して城兵がここから石を落とすと言われています。
しかし、実際には石を落とすわけではありません。
江戸時代に(戦を知らない軍学者が)あそこから石を落とすのではないか?という推測から「石落とし」と名付けられただけです。
ただこの記事では一般的に名前が通っている「石落とし」という名前を使います。
石落としと言うとこういったもの↓↓↓を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし犬山城天守にある「石落としの間」にはこういったところはありません。
外から見てみると袴腰形(はかまこしがた)の石落としがついています。
しかし内部に見ると石落としがありません。
では一体何なのでしょうか?
石落としの外観については、コチラ↓↓↓の記事も参考に
石落しの間の真実
犬山城天守の石落としは実は外側だけしかありません。
昭和30年後半に行われた昭和の大修理において天守が解体調査されていますが、この時に、この石落としは内側は壁になっており、実際には石落としがなかったということが判明しています。
つまり外側に見える石落としは、飾りということになります。
この石落としがある部分は実際には「付櫓」です。
そしてこの北側には木曽川が流れる木曽川の北側は美濃国となります。
犬山城は尾張国にありますが、美濃国との国境にあったため北側からの敵の襲来に備えていたわけです。
そしてそのためには石落としがあるということを見せることによって、攻めてくる敵に対しての抑止力となるのです。
実際に石落としはありませんが、石落としがあるぞという外観の作りというのが真実です。
そしてこの石落しの間は「西北隅の付櫓」というのが正しい呼び名です。
付櫓(つけやぐら)は出張っているために死角がなくなり、かつ、敵に横矢を掛けることができます。
つまり、敵に2方向以上から攻撃をかけることができるのです。
これを「横矢」とか「横矢を掛ける」といいます。
ということで、今後は犬山城天守一階の西北隅にある小さな部屋のことは「西北隅の付櫓」と呼びましょう。
おまけ
石落としは、本来はは足駄狭間(あしださま)と言います。
天守に登ってくる敵に対して天守から弓矢や鉄砲などを打つところです。
狭間(さま)というのは城壁などに設けられた丸や三角や四角の穴で、そこから鉄砲や弓矢などで攻めてくる敵を迎撃するためのものです。
足駄狭間とは下向きにつけられた狭間ということです。
石落としと書いてあるところは足駄狭間と呼びましょう。
まとめ
犬山城天守一階の西北隅にある「石落としの間」は実際には石落としのための部屋ではなく、西北隅の付櫓というのが真実の姿でした。
ということで、石落としの間の真実についてのお話でした。
じゃあね🖐️
2019年09月29日
犬山城マイスター!たかまる。
[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト「石落としの間」の真実https://www.takamaruoffice.com/9192犬山城天守の一階には「石落としの間」というのがあります。西北の角にある小さな部屋です。こ […]
[…] 犬山城を楽しむためのウェブサイト籠城のためにhttps://www.takamaruoffice.com/7279みなさん知っての通り、城郭は防御施設です。いわゆるバリアです。そして天守は、最後の最後、徹底抗戦の時に籠城で使われる場所です。そんな籠城戦に備える天守の姿を見てみましょう。【スポンサーリンク】籠城戦で 戦が城で行われる場合、最終的には籠城戦になりま…犬山城を楽しむためのウェブサイト上段の間(じょうだんのま)https://www.takamaruoffice.com/9189犬山城天守一階の中央には「第一の間」、「第二の間」、「納戸の間」、「上段の間」の四部屋があります。その中の南西隅にある一段高くなったところが「上段の間」(じょうだんのま)です。天守にあるのは珍しい「上段の間」について紹介したいと思います。【スポン…犬山城を楽しむためのウェブサイト納戸の間(なんどのま)=武者隠しの間(むしゃかくしのま)https://www.takamaruoffice.com/9207犬山城天守一階には「納戸の間」(なんどのま)というのがあります。これは中央にある四つに分けられた部屋のうちのひとつです。南側には上段の間(じょうだんのま)という畳敷きの部屋があり、納戸の間の役割は武者隠し(むしゃかくし)としてとても重要でした。今…犬山城を楽しむためのウェブサイト第ニの間(だいにのま)https://www.takamaruoffice.com/9205「第二の間」(だいにのま)とは犬山城天守一階の中央にある四つの部屋の中の一つです。この中では北東に位置しています。扉などはなく、現在は木製の天守模型が展示されているところです。今回はこの第二の間を紹介してみたいと思います。【スポンサーリンク】第二…犬山城を楽しむためのウェブサイト第一の間(だいいちのま)https://www.takamaruoffice.com/9203犬山城一階の中央には四つの小部屋があります。その中の第一の間(だいいちのま)と呼ばれている所についてご紹介したいと思います。床張りの一番小さい部屋です。【スポンサーリンク】第一の間はどこにあるのか?第一の間は一階にあります。地下(穴蔵という石垣の…犬山城を楽しむためのウェブサイト「石落としの間」の真実https://www.takamar…犬山城を楽しむためのウェブサイト1階 […]