犬山城本丸の南西側に樅の丸(もみのまる)という名前の曲輪(くるわ)があります。
この曲輪のことをご存知の方は少ないでしょう。
あまり知られていない樅の丸について解説していきます。
犬山城をより深く知りたい人には必読です。
目次 閉じる
犬山城・樅の丸(もみのまる)
犬山城の樅ノ丸(もみのまる)は、大手道の西側にある唯一の曲輪です。
当初は白土丸と呼ばれていました。
本丸に直結する西側の曲輪として、大手や城山の西側から攻めてくる敵兵に対して厳重な守りをしていました。
本丸、杉の丸に次ぐ3番目の順位です。
簡単な縄張り図とマップを、載せておくので位置を確認してください。
樅の丸にあった二つの櫓
樅の丸には櫓が一つ構えられていました。
- 屏風櫓(びょうぶやぐら)
樅の丸の南側から西側のかけては堀がめぐらされていました。
その上側には石垣が組まれていますがその隅部、つまり樅の丸の南西隅に屏風櫓があったのです。
この位置に配置されているため大手道を上がってきた敵兵を迎撃することができ、さらには城の西側から山を登ってきた敵兵に対しても強い防御力を発揮したものと思われます。
樅の丸にあった門
樅の丸にも当然、出入口があり大手道に面していました。
江戸時代の絵図を見ると、門が書かれているものや書かれていないものなど様々で、実際に門があったかどうかまでは定かではありません。
その出入り口は現在も出入り口として利用されていると思われますが、中は関係者以外立ち入りできない場所になっています。
樅の丸の石垣
樅の丸の石垣は比較的、良好に残っていると思われます。
よく見えるのは南西隅の屏風櫓があったところと、南面の石垣です。
- 南西隅の石垣
- 南面(堀の上)の石垣
南西隅の部分は切込接(きりこみはぎ)の算木積み(さんぎづみ)になっており、南面の石垣は打込接(うちこみはぎ)になっています。
算木積みがきれいに積まれているのは、犬山城ではここが唯一と言ってもいいぐらいだと思います。
堀の真上にあるため堀と土塁と石垣をセットで堪能できる場所です。
算木積、石垣の積み方についてはコチラ↓↓↓に詳しく解説しています。
まとめ
犬山城の樅の丸には櫓が一つ構えられていました。
現在は石垣などが良好に残っていますが立ち入ることができないため、今後の活用計画に期待したいと思います。
見どころとしては、
- 南面の石垣と南西隅の算木積
- 南から西にかけてめぐらされた堀
- 曲輪の配置
というところです。
ということで、犬山城の樅の丸の解説でした。
じゃあね🖐️
2019年11月05日
犬山城マイスター!たかまる。