犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

犬山城の領地と石高を調べたら、意外と広範囲に分布していた!

古くは所領の規模を表す単位は面積ではなく「石高(こくだか)」でした。

犬山城が治めていた領地はどこがあったのでしょうか?

調べてみたら、意外と広範囲に分布していることが分かりました。

今回は、犬山城の領地について深掘りしていきます。

犬山城の領地と石高を調べたら、意外と広範囲に分布していた!

(写真:たかまる。)

  • 古くは所領の規模を表す単位は石高(こくだか)
  • 犬山城の所領は、犬山を中心に尾張(愛知県西部)全域に広がっていた
  • さらには、美濃国(岐阜県)にも分布していた

古くは所領の規模を表す単位は面積ではなく「石高(こくだか)」でした。

犬山城が治めていた領地はどこがあったのでしょうか?

犬山だけと考えがちですが、実は色々な所を治めていたことが分かっています。

意外と広範囲に分布しているのです。

犬山を中心に尾張全域(今の愛知県西部)に広がっていました。

さらには美濃(今の岐阜県)にもその領地があったようです。

以下に詳しく見ていきます。

享保15年の犬山城の領地

(写真:たかまる。)

  • 享保15年(1730)の犬山城の領地は36,000石
  • 尾張国の丹羽郡、春日井郡、海東郡、中島郡、愛知郡、葉栗郡の広範囲に分布
  • 美濃国の中島郡、安八郡、多芸郡にも分布

享保15年(1730)の犬山城の領地が、犬山市発行の犬山市資料第3集に出てきます。

これによりますと合計36,360石6升4合(2国10郡56村)に及ぶとされています。

36,000石です。

詳しくは下表のとおりです。

尾張国丹羽郡 犬山村 3472石250
岩倉村 3470石912
羽黒村 3059石487
橋爪村 211石390
下野村 1145石362
塔野地村 1096石317
五郎丸村 131石295
善師野村 946石818
重吉村 946石056
冨岡村 359石355
今井村 502石685
羽根村 76石217
和田勝佐村 447石325
古知野村 476石065
大山寺村 364石505
中奈良村内 1067石397
栗須村 136石295
冨士村 126石912
木津村 122石744
二ノ宮村 85石55
河北村内 923石752
中般若村 30石110
岩手村 3石842
安楽寺村 50石260
岩倉羽根村 489石797
下般若村 109石772
尾張国葉栗郡 草井村 59石875
小杁村 174石195
尾張国中嶋郡 西島村 1372石854
三宅村 1104石292
西溝口村 1081石294
今村 600石398
寺内村 483石025
本郷寺内村 219石255
大牧村 572石983
尾張国春日井郡 大曽根村 886石751
下原村 779石159
沖村内 317石785
下志段味村内 218石898
野口村 585石620
上志段味村 577石480
南下原村 404石582
尾張国愛知郡 沓掛村 3029石975
下ノ一色村 1302石719
石佛村 433石425
尾張国海東郡 甚目寺村内 1石
諸桑村内 152石412
江西村 183石039
尾張国海西郡 東条村 391石035
美濃国中嶋郡 市野枝村 559石947
東方村 250石725
西加賀野井村 212石605
美濃国安八郡 牧村 948石760
中村 246石150
美濃国多芸郡 口ヶ島村 519石362

最も多いのは犬山村3,472石250です。

そして、尾張国の丹羽郡、春日井郡、海東郡、中島郡、愛知郡、葉栗郡の広範囲に分布しています。

さらには美濃国の中島郡、安八郡、多芸郡にも分布しています。

相当広い範囲の領地を治めていたことがわかります。

明治3年の犬山城の領地

(写真:たかまる。)

  • 明治3年(1870)の犬山城の領地は42,000石
  • 尾張国の丹羽郡、春日井郡、海東郡、中島郡、愛知郡、葉栗郡の広範囲に分布
  • 美濃国の中島郡、安八郡、多芸郡にも分布

次に、城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)に掲示されている犬山城の領地を見てみます。

これは明治3年(1870)の「尾張国美濃国之内郷村高帳」という記録によるものです。

尾張国丹羽郡 犬山村 3499石7斗5升
岩倉村 3470石9斗1升2合
羽黒村 3059石4斗8升7合
橋爪村 1700石9斗5合
下野村 1145石3斗6升2合
塔野地村 1128石4斗5升9合
五郎丸村 1056石4斗3升7合
善師野村 949石5斗3升3合
重吉村 946石5升6合
冨岡村 714石9斗9升
今井村 612石8斗7升3合
羽根村 489石7斗9升7合
和田勝佐村 447石3斗2升5合
古知野村 394石4升6合
大山寺村 364石5斗5合
中奈良村内 167石3斗9升7合
栗須村 160石6升3合
冨士村 126石9斗1升2合
木津村 122石7斗4升4合
二ノ宮村 85石5升5合
河北村内 39石7斗
中般若村 30石1斗1升
岩手村 3石8斗4升2合
羽黒新田 316石2斗9升5合
丸山新田 189石9斗4升6合
前原新田 162石3斗7升3合1勺
橋爪新田 116石9斗4升8合
神尾新田 70石3斗7升2合
奥入鹿新田 49石9升1合
南野新田 34石5升7合
安楽寺新田 19石5斗4升4合
重吉新田 7石7斗2升6合
尾張国葉栗郡 草井村 59石8斗7升5合
尾張国中嶋郡 西島村 1372石8斗5升4合
三宅村 1104石2斗9升2合
西溝口村 1081石2斗9升8合
今村 600石3斗9升8合
尾張国知多郡 成岩村 3143石1斗2升1合
乙川村 2212石8斗6升1合
亀崎村 755石5斗8升4合
吹越村 166石2斗6升1合
尾張国春日井郡 大曽根村 886石7斗5升1合
下原村 779石1斗5升9合
下原村新田 404石5斗8升2合
沖村内 317石7斗8升5合
下志段味村内 218石8斗9升8合
尾張国愛知郡 沓掛村 2701石7斗3升5合
下ノ一色村 900石5斗2升4合
石佛村 433石4斗2升5合
石佛村新田 180石
尾張国海東郡 甚目寺村内 302石1斗9升5合
諸桑村内 152石4斗1升3合
尾張国海西郡 東条村 391石3升5合
美濃国中嶋郡 市野枝村 559石9斗4升7合
東方村 250石7斗2升5合
西加賀野井村 212石6斗5升
美濃国安八郡 牧村 948石7斗6升
中村 246石1斗5升
美濃国多芸郡 口ヶ島村 519石3斗6升2合

尾張国丹羽郡犬山村が3,499石7斗5升で最も多く、範囲としては尾張国丹羽郡、葉栗郡、中島郡、知多郡、春日井郡、愛知郡、海東郡、海西郡に分布しています。

さらには美濃国中島郡、安八郡、多芸郡に分布しています。

とても広い範囲に分布していることがよくわかります。

旧高旧領取調帳での犬山城の領地

(写真:たかまる。)

  • 旧高旧領取調帳でも石高が分かる
  • データベース化されている
  • 犬山城の総石高は43,292石(2国11郡60村)

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)というのがあります。

明治初期に明治新政府が各府県に作成させた台帳で、江戸時代の日本全国の石高を把握するためのもの。

データベースにもなっているので、村がどの程度の石高があったのかを調べるのに便利です。

リンクを貼っておきます。

旧高旧領取調帳データベース

これで犬山領を調べてみたのが、下表です。

旧国名 旧郡名 旧村名 ふりがな 石高
尾張国 愛知郡 下之一色村 しものいっしき 900.524 
尾張国 愛知郡 石仏村 いしぼとけ 513.425 
尾張国 愛知郡 沓掛村 くつかけ 2701.735 
尾張国 春日井郡 大曾根村 おおぞね 886.751 
尾張国 春日井郡 下志段味村 しもしだみ 218.898 
尾張国 春日井郡 下原村 しもはら 779.159 
尾張国 春日井郡 南下原村 みなみしもはら 404.582 
尾張国 春日井郡 小針村 おばり 707.017 
尾張国 春日井郡 沖村 おき 317.785 
尾張国 丹羽郡 入鹿神尾新田 いるかかんのしんでん 70.372 
尾張国 丹羽郡 奥入鹿村 おくいるか 49.091 
尾張国 丹羽郡 安楽寺村 あずくし 19.544 
尾張国 丹羽郡 河北村 こぎた 39.700 
尾張国 丹羽郡 下野村 しもの 1145.362 
尾張国 丹羽郡 岩手村 いわて 3.842 
尾張国 丹羽郡 中般若村 なかはんにゃ 30.110 
尾張国 丹羽郡 和田勝佐村 わだかつさ 447.325 
尾張国 丹羽郡 古知野村 こちの 394.406 
尾張国 丹羽郡 中奈良村 なかなら 167.397 
尾張国 丹羽郡 岩倉村 いわくら 3470.912 
尾張国 丹羽郡 岩倉羽根村 いわくらはね 489.797 
尾張国 丹羽郡 大山寺村 たいさんじ 364.505 
尾張国 丹羽郡 富岡村 とみおか 714.990 
尾張国 丹羽郡 橋爪村 はしづめ 1700.905 
尾張国 丹羽郡 五郎丸村 ごろうまる 706.408 
尾張国 丹羽郡 丸山新田 まるやましんでん 189.946 
尾張国 丹羽郡 丸山新田 まるやましんでん 3472.250 
尾張国 丹羽郡 栗栖村 くりす 160.063 
尾張国 丹羽郡 善師野村 ぜんじの 949.533 
尾張国 丹羽郡 塔之地村 とうのじ 1128.459 
尾張国 丹羽郡 前原新田 まえはらしんでん 512.402 
尾張国 丹羽郡 南野新田 みなみのしんでん 34.057 
尾張国 丹羽郡 今井村 いまい 612.873 
尾張国 丹羽郡 十吉新田 じゅうきちしんでん 15.852 
尾張国 丹羽郡 羽黒村 はぐろ 3059.487 
尾張国 丹羽郡 羽黒新田 はぐろしんでん 316.295 
尾張国 丹羽郡 富士村 ふじ 126.912 
尾張国 丹羽郡 重吉村 しげよし 946.056 
尾張国 丹羽郡 楽田新田 がくでんしんでん 119.596 
尾張国 丹羽郡 橋爪新田 はしづめしんでん 116.948 
尾張国 丹羽郡 木津村 こっつ 122.744 
尾張国 丹羽郡 二之宮村 にのみや 85.055 
尾張国 葉栗郡 草井村 くさい 59.875 
尾張国 中島郡 西島村 にしじま 1372.854 
尾張国 中島郡 西溝口村 にしみぞぐち 1081.298 
尾張国 中島郡 今村 いま 600.398 
尾張国 中島郡 三宅村 みやけ 1104.292 
尾張国 海東郡 甚目寺村 じもくじ 302.195 
尾張国 海東郡 諸桑村 もろくわ 152.413 
尾張国 海西郡 東条村 ひがしじょう 391.035 
尾張国 知多郡 亀崎村 かめざき 755.584 
尾張国 知多郡 乙川村 おつかわ 2212.861 
尾張国 知多郡 成岩村 ならわ 3143.121 
尾張国 知多郡 吹越村 ふっこし 166.261 
美濃国 中島郡 市之枝村 いちのえだ 559.947 
美濃国 中島郡 東方村 ひがしかた 250.725 
美濃国 中島郡 西加賀野井村 にしかがのい 212.605 
美濃国 多芸郡 口ヶ島村 くちがしま 519.362 
美濃国 安八郡 牧村 まき 948.760 
美濃国 安八郡 中村 なか 246.150 

総石高は43,292石(2国11郡60村)でした。

領地の比較

(写真:たかまる。)

  • 享保15年から明治3年の間に所領が広がっている
  • 知多郡が所領として追加
  • 合計35,000石ほどの大名クラス

両方の記録は140年ほど開きがあります。

これを比較してみると、享保15年から明治3年の間に所領が広がっています

特に知多郡が所領として追加されているのが大きなところです。

細かいところまでは比較できませんが、相当広い範囲の統治を任されていたことがわかります。

つまり、江戸時代に成瀬家が犬山城を配慮するとともに各領地も拝領していたということです。

それも江戸時代を通してほぼそのまま、その領地をずっと治めていたということがわかります。

合計35,000石ほどですので、大名クラスであったことは間違いありません。

江戸時代の城主である成瀬家は代々、尾張藩の付家老という役職だったため大名にはなっていませんが、重要な領地を任されていたということがわかります。

また意外にも広範囲に渡って分布していることも注目すべきところでしょう。

一石とは?

(写真:たかまる。)

  • 1 石(こく) = 10 斗(と) = 100 升(しょう) = 1,000 合(ごう) = 10,000 勺(しゃく)
  • 一石=お米150kg
  • 一石=75,000円

ところで、一石とはどのような単位なのでしょうか?

まずは、上の表でも出てきた単位を示すと、

1 石(こく) = 10 斗(と) = 100 升(しょう) = 1,000 合(ごう) = 10,000 勺(しゃく)

となります。

馴染みのあるところでは、升(しょう)と合(ごう)でしょう。

お酒の一升瓶は1.8 L

お米の一合は白米だと150 g、玄米だと約160 g。

では、一石はどのぐらいかというと、1000合なので白米で150000 g=150㎏。

白米10 kgで5,000円とすると、一石は5,000円×150kg÷10kg=75,000円となります。

一石=お米150kg=75,000円

犬山城の経済力を推定する

(写真:たかまる。)

  • 犬山城 36,000石として、歳入が27億円
  • 領内人口3.6万人、武士は1,800人
  • 城下人口は3,600人程度

先の1石=75,000円をもとに、犬山城の経済力を計算してみましょう。

犬山城36,000石とすると、75,000円×36,000石=2,700,000,000円。

つまり、27億円です。

1万石の領地では人口は1万人、武士は500人ほどと言われています。

ですので、犬山36,000石では領内人口3.6万人、武士は1,800人程度。

これは領内の話。

では、犬山城下ではどうかというと、領内人口の10%程度と考えるのが妥当そう。

そうすると犬山城下の人口は約3,600人となります。

例えば同規模の美濃国加納藩 3.2万石では、領内人口約30,000人に対し城下町人口は約5,000人ということがわかっています。

あくまでも推測なので正確ではないかも知れませんが、規模を把握するには十分です。

現在の犬山市はおよそ人口 7.3万人、歳入 257億円です。

ということは、人口は現在の半分、歳入は10分の1程度だったということですね。

もっとも、お金の価値は変わっていますのでそのままというわけにはいかないdしょうから、その点は考慮してくださいね。

まとめ

  • 古くは所領の規模を表す単位は石高(こくだか)
  • 犬山城の所領は、犬山を中心に尾張(愛知県西部)全域に広がっていた
  • さらには、美濃国(岐阜県)にも分布していた

犬山城三万五千石と聞くと犬山市周辺だけと捉えがちですが、実は尾張国の広範囲に渡って所領が分布されており、さらには美濃国にも領地を持っていたということがわかりました。

犬山とあわせて

犬山の所領を巡る旅も、おもしろいかもしれませんね

ということで、犬山城の領地について深掘りしてみました。

じゃあね🖐️

2020年02月05日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す