森長可(もりながよし)
鬼武蔵と呼ばれるほど武に長けた男。
本能寺の変後は東美濃を一気に平定するなど、勇猛果敢に戦いに挑んだ。
長久手の戦いで討死。最後は鬼武蔵の名に恥じない散り方だったことだろう。
当時 27歳(推定)。
氏名 | 森長可(もりながよし) |
生誕 | 永禄元年(1558年) |
死没 | 天正12年4月9日(1584年5月18日) 享年27 |
別名 | 勝蔵・勝三、長一、鬼武蔵、武蔵守 |
両親 | 父:森可成 母:えい(妙向尼) |
兄弟 | 可隆、成利(蘭丸)、長隆、長氏、忠政など |
小牧・長久手の戦い当時は27歳。
東美濃を平定して美濃金山城を居城としていた。
この戦いでともに散った池田恒興は舅。
年月 | 出来事 |
---|---|
永禄元年 (1558年) | 森可成(三左衛門)の次男として生まれる。 |
元亀元年 (1570年) | 父・可成が戦死し、長男・可隆も同年に戦死していたため、わずか13歳で家督を継いだ。 織田信長に仕え、信長より一字拝領して勝蔵長可を名乗った。 |
元亀3年12月 (1572年) | 羽柴秀吉・丹羽長秀・塙直政らとともに発給文書に連署している。 |
元亀4年3月 (1573年) | 第二次長島一向一揆攻めに織田信忠の部隊に参加して初陣。 稲葉良通、関成政らと共に突撃したとされる。 同年、槇島城の戦いにも参戦。 |
天正2年 (1574年) | 第三次長島一向一揆攻めで長島城の寄せ手に参加。 以後、信忠配下の与力武将として長篠の戦い、美濃岩村城攻め、越中国侵攻、摂津石山本願寺攻め、三木合戦などに参加し武功を挙げた。 |
天正10年 (1582年) | 甲州征伐において先鋒部隊の将として抜擢。 |
同年2月6日 | 木曽口より信濃国の武田領へと侵攻。さらに上野国へ侵入した。 これらの戦功により、武田氏滅亡後、信長から信濃川中島四郡(高井・水内・更級・埴科)と海津城20万石を与えられた。 長可の旧領である金山は弟の成利(蘭丸)に与えられた。 |
同年4月 | 海津城に入り領内の統治に取りかかった。 一揆が起こるがわずか2日で鎮圧した。 |
同年6月2日 | 北陸方面軍の柴田勝家に加勢するために出陣中、本能寺の変で信長が討たれた。 敵地深くに進攻していた長可は一転して窮地に立たされる。 |
同年6月8日 | 越後国から撤退。 |
同年6月24日 | 無事に旧領・美濃金山への帰還を果たした。 翌日、岐阜城に赴き織田信雄、信孝、三法師に挨拶し弔辞を述べたという。 |
同年7月 | 東美濃の抵抗勢力を制圧するために転戦。 旧領復帰から11ヶ月ほどで美濃における抵抗勢力を完全に駆逐し、東美濃全域並びに中濃の一部にまで版図を拡大した。 この頃より、書状で武蔵守を自称するようになる。 |
天正12年3月 (1584年) | 羽柴秀吉と織田信雄との間で軍事的な緊張が高まったため、岳父である池田恒興と共に秀吉方につく。 |
同年3月13日 | 池田恒興が犬山城を奪取(犬山城の戦い)。 |
同年3月16日 | 長可、小牧山の占拠を狙って羽黒まで出陣。 |
同年3月17日 早朝 | 徳川軍は羽黒の長可へと奇襲をかけた(羽黒八幡林の戦い)。 長可隊は迎撃したが徳川軍に攻め込まれて崩れ、野呂親子など300人余りの兵を失う手痛い敗戦を喫した。 |
同年4月6日 | 楽田城と小牧山城での膠着状態が続いたが、羽柴秀次を総大将とした三河国中入り部隊に第2陣の大将として出撃。 |
同年4月9日 | 岩崎城の戦い。 池田軍に加勢して丹羽氏重を討ちとるなど戦功をあげる。 しかし、信雄・家康軍の攻撃を受けた大将・秀次が敗走。第3隊の堀秀政らが一時押し返す。 一方で、池田隊・森隊は長久手にて家康本隊と決戦に及ぶ。 長可は井伊直政の軍と激突して奮戦するも、鉄砲隊の狙撃で眉間を撃ち抜かれ即死したと言われる。享年27。 |
戦後、遺言状が家老によって秀吉の元に届けられる。 遺言状には名器を秀吉に譲る旨などが書かれていた。さらに、「金山は仙千代(後の忠政)ではなく誰か信頼できる武将に任せるように」などと書かれていたが、秀吉は仙千代を跡継ぎに指名し、金山城が与えられる。 |
【小牧・長久手の戦い】 羽黒・八幡林の戦い
【小牧・長久手の戦い/犬山城の戦い】①池田恒興、犬山城を奪う!
【小牧・長久手の戦い/犬山城の戦い】④当時の犬山城の姿。
池田恒興(いけだつねおき)【小牧・長久手の戦い】