犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

【お城の基礎知識】様々な堀のカタチ

敵から城を守るための防御の基本となるのが掘(ほり)です。

その堀にはいろいろなカタチがあります。

種類としては水堀や空堀、形としては箱堀、毛抜堀、薬研堀、片薬研堀などです。

深掘りしていきます。

様々な堀のカタチ

名古屋城の水堀(写真:たかまる。)

  • 堀は城を敵から守る防御の基本
  • 水を張った水堀、水のない空堀の2種類がある
  • 形によって箱堀、毛抜堀、薬研堀、片薬研堀などがある

城を敵から守る防御の基本中の基本といってもいいのが掘(ほり)です。

城の周りに堀を造って敵の侵入を防ぎました。

地面を掘って凹凸(おうとつ)を作るというのがポイントです。

堀は水を張った水堀(みずぼり)水のない空堀(からぼり)の二種類があります。

【お城の基礎知識】水堀(みずぼり)

【お城の基礎知識】空堀(からぼり)

また形によって箱堀(はこぼり)、毛抜堀(けぬきぼり)、薬研堀(やげんぼり)、片薬研堀(かたやげんぼり)などがあります。

【お城の基礎知識】堀底(ほりぞこ)の形

また掘の場所によって内堀(うちぼり)、中堀(ながぼり)、外堀(そとぼり)などとも呼ばれています。

山城と平城では堀の大きさや形なども違います。

以下に深掘りしてみていきましょう。

堀とは城の防御の基本

大阪城の空堀(写真:たかまる。)

  • 城の周りを掘って敵の侵入を防ぐ構造
  • 堀に侵入してきた敵は、上から弓矢や石、鉄砲などで撃退する
  • 侵入を妨げたい場所にも堀は有効

城を敵から守るための防御には、いくつも種類ややり方があります。

その中で最も基本となるのが掘です。

城の周りを掘って敵の侵入を防ぐ構造です。

堀に侵入してきた敵に対しては、上から弓矢や石を落とすなどして撃退しました。

鉄砲がある場合は、鉄砲も使って撃退します。

基本的には城の周りに堀を造るのが定石です。

その他には、侵入を妨げたい場所に堀を造ります。

堀は水堀と空堀の2種類

名古屋城の水堀(写真:たかまる。)

  • 堀には水堀と空堀の2種類ある
  • 水を溜めたのが水堀
  • 水がないのが空堀

堀の種類でいうと、水堀と空堀の二つがあります。

  1. 水堀(みずぼり)
  2. 空堀(からぼり)

水堀は水を溜めた堀です。

どこからか水を引いてくる場合もあれば、自然に溜まる場合もあるでしょう。

詳しくはコチラでも↓↓↓

【お城の基礎知識】水堀(みずぼり)

もう一つは水がない空堀です。

山城ではほとんどが空堀でした。

山の上では水を蓄えておくのが難しいからです。

詳しくはコチラでも↓↓↓

【お城の基礎知識】空堀(からぼり)

水堀は城館や平山城、平城などによく作られました

しかし平城でも空堀にしているところもありました。

堀の断面の形

駿府城の水堀(写真:たかまる。)

  • 堀底の形(断面)の違いによってタイプがある
  • 箱堀、毛抜堀、薬研堀、片薬研堀など
  • それぞれの特徴やできた経緯などがある
[/list]

堀の断面の違いによっても様々なタイプがあります。

代表的なものとしては箱堀(はこぼり)、毛抜堀(けぬきぼり)、薬研堀(やげんぼり)、片薬研堀(かたやげんぼり)などです。

  1. 箱堀(はこぼり)
  2. 毛抜堀(けぬきぼり)
  3. 薬研堀(やげんぼり)
  4. 片薬研堀(かたやげんぼり)

詳しくはコチラでも↓↓↓

【お城の基礎知識】堀底(ほりぞこ)の形

箱堀(はこぼり)

箱堀のイメージ図(作図:たかまる。)

底が平らな堀で両側の壁が急斜面になります。

断面が箱型をしているので箱堀と呼ばれます。

底が平らな状態だと敵が移動できてしまうため、畝(うね)を設けたり杭を打ったり水を貯めたりして侵入を妨げました。

毛抜堀(けぬきぼり)

毛抜堀のイメージ図(作図:たかまる。)

底が丸い形をしている堀です。

底が丸みを帯びているため、敵が移動する時に動きが取りにくいのが特徴です。

両側の壁は急斜面になります。

SASUKE でおなじみの「そり立つ壁」のようなものでしょうか。

薬研堀(やげんぼり)

薬研堀のイメージ図(作図:たかまる。)

底が V 字になっている堀です。

漢方薬を調合する道具の薬研(やげん)の溝に似ているため、薬研堀と呼ばれるようになりました。

底が V 字のため敵が堀底に侵入しても、一番深い所に敵が溜まるため反撃しやすかったのが特徴です。

また敵も移動が大変困難でした。

片薬研堀(かたやげんぼり)

片薬研堀のイメージ図(作図:たかまる。)

底が V 字になっており、城の内側の壁は急斜面外側の壁は緩やかな角度になっているものです。

堀の場所による呼び名

丸亀城の堀(写真:たかまる。)

  • 堀の場所で呼び名が異なる
  • 内堀、中堀、外堀、惣堀など

近世城郭では城に堀をいくつも造って囲っていました。

何重にも囲っていたのです。

城の主要部分を囲っている堀を内堀(うちぼり)その外側の堀を中掘(なかぼり)さらに外側の堀を外堀(そとぼり)と呼びました。

  1. 内堀(うちぼり)
  2. 中堀(なかぼり)
  3. 外堀(そとぼり)

二重の堀の場合は、内堀と外堀と呼びます。

また城下も含めて惣構え(そうがまえ)の構造になって堀で囲っている場合は、惣堀(そうぼり)とも言われます。

堀の幅

大阪城の水堀は堀幅が広い(写真:たかまる。)

  • 堀の幅は、中世の城と近世城郭で異なる
  • 鉄砲伝来によって堀幅が広くなった
  • 弓矢のころは10m、鉄砲に対応したら30m以上

堀の幅は、中世の城と近世城郭では異なりました。

それは室町時代に鉄砲が伝来したことによります。

従来は弓矢の飛行距離に合わせて堀が作られましたが、鉄砲の方が射程が長くなるため、堀の幅もそれに伴って広くなったのです。

弓矢の場合は10 m の堀幅でも十分だったのが、鉄砲に対応するためには30 m 以上も必要になりました。

そのため、近世城郭では堀幅が50 m から100 m ある堀も見られます。

まとめ

小田原城・銅門前の堀

  • 堀は城を敵から守る防御の基本
  • 水を張った水堀、水のない空堀の2種類がある
  • 形によって箱堀、毛抜堀、薬研堀、片薬研堀などがある

堀は城の防御の基本中の基本です。

城の周りを掘って敵の侵入を防ぐ構造となっています。

その形は様々なタイプに分けられます。

MEMO

城の周りに堀があるということは、逆に、堀をたどっていけば城の形や場所がわかるということ。

城の範囲などを探して歩く場合は、どこに堀があったのかを探せばおおよそ見当がつきますよ!

お城めぐりの際の参考にしてください。

ということで、様々な堀のカタチというお話でした。

じゃあね🖐️

2020年01月26日
犬山城マイスター!たかまる。

たかまる。

お城の基礎を学習するなら、コチラ↓↓↓の本はマジでおススメです。

「お城のすべて」は城郭検定の公式参考書にもなっていますよ。

「日本の城事典」はまさしく事典です。わからなくなったらこれで調べるという一冊。

created by Rinker
¥76 (2021/11/25 08:29:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥995 (2023/12/18 11:28:26時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す