二重櫓(にじゅうやぐら)は近世城郭(きんせいじょうかく)の櫓の基本の形です。
櫓の中で格式が最も高い三重櫓は多くは作られませんでしたが、二重櫓はとてもたくさん作られました。
今回はその二重櫓について見ていきましょう。
役割
二重櫓は曲輪(くるわ)の隅や城壁の折れ曲がった、いわゆる出隅(でずみ)に建てられました。
これは物見の役割を果たすためです。
一階建ての多聞櫓(たもんやぐら)や城門の屋根越しに城外をうかがうことができるため、ニ階建ての二重櫓は重宝され、防衛上重要なところに配置されました。
そのためとても沢山作られました。
そして、現在でも多く残っています。
現存する例
現存する例としては大阪城や名古屋城などをはじめ多数あります。
一覧表にまとめてみました。
高崎城 | 旧本丸乾櫓 | 二重二階(重箱櫓) |
江戸城 | 桜田櫓 | 二重二階 |
江戸城 | 西の丸伏見櫓 | 二重二階 |
新発田城 | 旧二の丸隅櫓 | 二重二階 |
上田城 | 西櫓 | 二重二階 |
上田城 | 北櫓 | 二重二階 |
上田城 | 南櫓 | 二重二階 |
掛川城 | 旧三の丸太鼓櫓 | 二重二階 |
名古屋城 | 東南隅櫓 | 二重三階 |
名古屋城 | 西南隅櫓 | 二重三階 |
彦根城 | 天秤櫓 | 二重二階 |
二条城 | 二の丸東南隅櫓 | 二重二階 |
二条城 | 二の丸西南隅櫓 | 二重二階 |
園部城 | 本丸巽櫓 | 二重二階 |
大阪城 | 千貫櫓 | 矩折二重二階 |
大阪城 | 乾櫓 | 二重二階 |
大阪城 | 一番櫓 | 二重二階 |
大阪城 | 六番櫓 | 二重二階 |
姫路城 | 「ホ」の櫓 | 二重二階 |
姫路城 | 「チ」の櫓 | 二重二階 |
姫路城 | 化粧櫓 | 二重二階 |
姫路城 | 「ワ」の櫓 | 二重二階 |
姫路城 | 「カ」の櫓 | 二重二階 |
岡山城 | 本丸月見櫓 | 二重二階地下一階 |
岡山城 | 西の丸西手櫓 | 二重二階(重箱櫓) |
備中松山城 | 二重櫓 | 二重二階 |
津和野城 | 馬場先櫓 | 二重二階 |
松山城 | 乾櫓 | 二重二階 |
松山城 | 野原櫓 | 矩折二重二階 |
大洲城 | 本丸台所櫓 | 二重二階 |
大洲城 | 本丸高欄櫓 | 二重二階 |
大洲城 | 二の丸丸苧櫓 | 二重二階 |
大洲城 | 三の丸南隅櫓 | 二重二階 |
福岡城 | 伝潮見櫓 | 二重二階 |
福岡城 | 本丸祈念櫓 | 二重二階 |
大分府内城 | 人質櫓 | 二重二階 |
臼杵城 | 畳櫓 | 二重二階 |
臼杵城 | 卯寅ロ門脇櫓 | 切妻造二重二階 |
形状
二重櫓の基本的な大きさは四間×五間(約8m×10m)です。
江戸城や大阪城といった江戸幕府が作った大城郭では、それよりも大きなニ重櫓をいくつも配置しました。
大阪城二の丸の千貫櫓などは、小さな天守に匹敵するぐらいの大きさです。
二重櫓は三重櫓に比べて格式が低いため構造上の制約が少なく、いろいろな形のものが作られました。
金沢城石川門の二重櫓は底面がゆがんだ台形のため、「菱櫓」(ひしやぐら)と呼ばれています。
大阪城二の丸の乾櫓はL 字型をしています。
また岡山城二の丸西の手櫓や高崎城乾櫓などは一階と二階が同じ大きさで、重箱櫓(じゅうばこやぐら)と呼ばれています。
まとめ
二重櫓は近世城郭の櫓の基本として各城郭でたくさん作られました。
また構造上の制約が少なく様々な形の二重櫓が作られ、現存しているものもあります。
犬山城には現存している二重櫓はほとんどありませんが、ジオラマでその姿を確認することができます。
ということで基本的な櫓である二重櫓のお話をしました。
じゃあね🖐️
2019年07月18日
犬山城マイスター!たかまる。