犬山城をワイガヤする会
「チームわいまる。」登録 募集中

【お城の基礎知識】櫓門(やぐらもん)

城は軍事施設なので敵の侵入を防ぐために堀や土塁で囲われていましたが、出入り口が必要です。

出入り口が簡単に突破されないように門を備えました。

門の種類にはいくつかありますが、今回はその中で最高の格式である櫓門について見てみましょう。

櫓門(やぐらもん)とは

櫓門(やぐらもん)は、櫓が上に置かれた門のことです。

つまり、下が城門、上が櫓となっている門のことです。

門の基本構造はどれも同じです。

門の正面に2本の柱(鏡柱=かがみばしら)を立て、その上に太い冠木(かぶき)を渡し、倒れるのを防ぐために鏡柱の後ろに控柱(ひかえばしら)を立てます。

そして鏡柱と控柱を2段か3段の貫(ぬき)でつなぎます。

この門の上に櫓が建てられているのが櫓門です。

形式

櫓門の中には、櫓が両脇の石垣の上に延びているものと、延びていないものがあります。

延びている形式では、上の櫓の間口が広くなります。

そして、下の門は石垣と石垣の間に開かれることになります。

門に続く両脇の石垣のことを、袖石垣(そでいしがき)とも言います。

これは主に西日本の城郭に多く見られ、現存する例としては二条城二の丸東大手門、福山城本丸筋金門(すじがねもん)、丸亀城大手門などがあります。

▲ 丸亀城大手門の櫓門

一方で石垣の上に延びない形式は、東日本の土塁を主に使っている城に多く見られます。

土塁の切れ目に2階建ての櫓を建て、その下の階を門とする構造です。

現存する例としては弘前城追手門、高知城黒金門などがあります。

また土塁と門の間に隙間が開いてしまうため、土塀で塞がれています。

格式

櫓門は門の中で、最も格式が高い門です。

しかも、その構造から最も厳重な構えの門でもあります。

そのため大手門などの重要な場所によく使われました。

また、枡形門(ますがたもん=四角のエリアを塀などで囲い、2か所に門を構えた出入り口)の場合は、城内に近い方の門を櫓門とするのが一般的です。

櫓門は上の櫓に窓や狭間(さま)が作られ、外の様子を常に監視することができました。

またここから攻撃することもでき、防御力は非常に高いです。

さらに櫓の張り出した部分の床を開けば石落としとなるため、櫓に迫ってきた敵に対しても攻撃ができました。

▲ 江戸城大手門の櫓門

櫓門は格式が高いので、天守と同じような装飾を施したものもあります。

姫路城菱の門は長押形(なげしがた)や華頭窓を設けるなど、非常に格式が高い作りとなっています。

櫓門の屋根には鯱をあげている門も少なくありません。

まとめ

門の中でも最も格式の高い櫓門について見てみました。

現存している例もいくつかありますので、お城巡りのときにはそれらも合わせて見てみるとさらに楽しいでしょう。

ということで、最高格式の櫓門のお話でした。

じゃあね🖐️

2019年07月20日
犬山城マイスター!たかまる。

コメントを残す